前の10件 | -
まちかど雛めぐり [日記]
人形のまちとして知られているさいたま市岩槻区。
ひな祭りをまえにして「まちかど雛めぐり」というイベントが開催される。
古くは東照宮造営にかかわった工匠が桐の産地である岩槻に住み着いて人形を作ったと言われているのですが実際隣の粕壁は桐たんすの産地としても有名です。
岩槻人形といえば桐の粉を固めて筋目を付けてそこへ生地を押し込んでいく木目込み人形が有名です。
小学生の頃は木目込み人形を作る体験授業なんかもありました。
2月下旬から3月上旬に街のあちこちで人形が展示される街一体のイベントですが日曜日その中でも大きなイベントの一つ「流しびな」が行われるたので散歩がてら見物に行ってきました。
流しびなは子どもたちの健やかな成長を願って災いやけがれ、病苦などを人形に託して川や海に流すという風習。


さいたま小町のお二人による流しびな、秋には同じ城址公園で人形供養が行われますね。


街中のいたるところに人形が展示されていますがこちらは岩槻総鎮守の久伊豆神社


区内にある人間総合科学大学では人形の展示と各種イベント、そして先週末限定で大雛壇が展示されていました。

そして愛宕神社の大ひな壇、この土塁は岩槻城のものだったとされています。

雛めぐり限定の御朱印を拝受できました(スタンプだけ限定?)
ちょっと肌寒かったですが歩くとちょうどよい感じ、2時間半くらい約5キロのお散歩でした♪
WIng works 更新しました
ひな祭りをまえにして「まちかど雛めぐり」というイベントが開催される。
古くは東照宮造営にかかわった工匠が桐の産地である岩槻に住み着いて人形を作ったと言われているのですが実際隣の粕壁は桐たんすの産地としても有名です。
岩槻人形といえば桐の粉を固めて筋目を付けてそこへ生地を押し込んでいく木目込み人形が有名です。
小学生の頃は木目込み人形を作る体験授業なんかもありました。
2月下旬から3月上旬に街のあちこちで人形が展示される街一体のイベントですが日曜日その中でも大きなイベントの一つ「流しびな」が行われるたので散歩がてら見物に行ってきました。
流しびなは子どもたちの健やかな成長を願って災いやけがれ、病苦などを人形に託して川や海に流すという風習。


さいたま小町のお二人による流しびな、秋には同じ城址公園で人形供養が行われますね。


街中のいたるところに人形が展示されていますがこちらは岩槻総鎮守の久伊豆神社


区内にある人間総合科学大学では人形の展示と各種イベント、そして先週末限定で大雛壇が展示されていました。

そして愛宕神社の大ひな壇、この土塁は岩槻城のものだったとされています。

雛めぐり限定の御朱印を拝受できました(スタンプだけ限定?)
ちょっと肌寒かったですが歩くとちょうどよい感じ、2時間半くらい約5キロのお散歩でした♪
WIng works 更新しました
下手な鉄砲撃ち下手な鉄砲を撃つ [日記]
CP+で横浜まで行ったので帰り道ついでに羽田に寄り道です。

パシフィコ横浜から羽田行のバスが出てますので乗車、YCATからは頻繁に出てますがみなとみらい地区からは概ね1時間に1本くらいでした、山下公園を通って高速に乗ってバビューン、ウトウトしてたら浮島過ぎてました(^^;
羽田についたとたんに雲が多くなってきたのですがまずは2タミから。

なんか地味なステッカー貼ってますね、ソラシドは今度フルペイントのスペマ機がでるようですね。

ビーロクのこのドッカン上がりはいつ見ても気持ちがいい、比較的緩やかに上がるJALでさえこんな感じです。

あんまり青空も出ていないので遊び始めました、いつのまにか16機ですか、いよいよ国際線用のー1000も納入間近ですね。

スペマ機なんでビビってシャッタースピード上げました(爆)
ここでポツポツと雨が落ちてきたのでこれを機会に1タミへ移動、1タミデッキだと屋根がある部分がありますからね。

もう国内線仕様になってどれくらいですかね、微妙な流し撮り(笑)

コロナも少し落ち着いて続々と国際線が戻ってきてますね、ただ成田から羽田へチェンジしてる路線が多いのが気がかりといえば気がかり。

JALのB8も2021年の納入が最後、エアバス機が増えていくのでしょうかね?!

シャッタースピード1/15ですが私の腕では1割くらいですかねまともな写真(^^;

暗くなってくるとEVFのほうが見やすいのですが、私はまだレフ機のほうが長いのでファインダーはレフ機のほうが見やすく感じますね。
いずれレフ機は無くなっていくのは間違いないので早くEVFに慣れないといけないですね。
北風が身に染みてきましたので真っ暗になる前に撤収、今年初出撃終了♪
WIng works 更新しました

パシフィコ横浜から羽田行のバスが出てますので乗車、YCATからは頻繁に出てますがみなとみらい地区からは概ね1時間に1本くらいでした、山下公園を通って高速に乗ってバビューン、ウトウトしてたら浮島過ぎてました(^^;
羽田についたとたんに雲が多くなってきたのですがまずは2タミから。

なんか地味なステッカー貼ってますね、ソラシドは今度フルペイントのスペマ機がでるようですね。

ビーロクのこのドッカン上がりはいつ見ても気持ちがいい、比較的緩やかに上がるJALでさえこんな感じです。

あんまり青空も出ていないので遊び始めました、いつのまにか16機ですか、いよいよ国際線用のー1000も納入間近ですね。

スペマ機なんでビビってシャッタースピード上げました(爆)
ここでポツポツと雨が落ちてきたのでこれを機会に1タミへ移動、1タミデッキだと屋根がある部分がありますからね。

もう国内線仕様になってどれくらいですかね、微妙な流し撮り(笑)

コロナも少し落ち着いて続々と国際線が戻ってきてますね、ただ成田から羽田へチェンジしてる路線が多いのが気がかりといえば気がかり。

JALのB8も2021年の納入が最後、エアバス機が増えていくのでしょうかね?!

シャッタースピード1/15ですが私の腕では1割くらいですかねまともな写真(^^;

暗くなってくるとEVFのほうが見やすいのですが、私はまだレフ機のほうが長いのでファインダーはレフ機のほうが見やすく感じますね。
いずれレフ機は無くなっていくのは間違いないので早くEVFに慣れないといけないですね。
北風が身に染みてきましたので真っ暗になる前に撤収、今年初出撃終了♪
WIng works 更新しました
4年ぶりCP+ [写真・カメラ]
昨日は4年ぶりに会場開催されたカメラ業界の展示会CP+に行ってきました。
本来なら開催されるパシフィコ横浜へはみなとみらい線のみなとみらいで降りるのですちょっとその前に寄り道。
一つ先の馬車道から歩こうかと思ったのですが調べたら横浜駅から直接バスが出ているようでしたので横浜で下車。
東口のバス停を目指して・・・・・迷子(??)
一階地下に入ったところで案内が消えて戻ったけどやっぱりあってるみたいで・・・もう少し先の地上に上がったとこがバスターミナルでした。

10分ほど待って乗りました、変なものが付いてるバスですww

国産ハイブリッドバスを使用した「横浜ベイサイドブルー」
横浜駅から山下公園までを結んでいまして乗った車両はガンダムラッピング車両でした。
横浜駅から15分程で到着したのは4年前にはなかったはずの・・・

2019年の秋にオープンした新港埠頭の複合施設でホテルやショップが入ってます。
ちょっとトイレを拝借したのですが・・・・

こんなところにダイソン!
水が出るところと温風が出るところが一つになってます、壊れたら高そう(^^;

ネットで調べたら札幌にある白樺山荘が横浜にあったので来てみました。
最近食べ歩いている味噌ラーメン、ちょっとピリ辛、麺は森住製麺の麺ということです。
森住製麺?恥ずかしながら初めて聞きました、調べたらすみれとかも使ってるみたいです。
すみれは横浜にもお店がありましたね、みなとみらいとは反対の方向だったので今回は白樺山荘にしました。
アツアツのラーメンでほっこりしたのでパシフィコまで歩いて戻ります。

今回はオンラインで参加登録をして自分で入場券を印刷して持っていく方式で日付まで指定します。
会場でも印刷できましたけど・・・
やはりコロナ対策なのか4年前よりも展示スペースがゆったりとられているようです。
通路なんかも広くてそれなりの人出だったと思いますがあまり窮屈感は感じませんでした。

今回気になってよく見てきたのはパナソニック、シグマ、ニコンの3か所。
パナソニックは先日新しく発売されたフルサイズのS5Ⅱが展示されてました。
期待はしていたのですが思ったよりかは評価が高くなっていかないですね。
Lマウントということでとりあえずは消えてなくなるという可能性は少ないですが・・・・
そこでLマウントアライアンスのシグマへ。
先日シグマからニコンZマウントのレンズが発売されることが発表されました。
どこまでのレンズが発売されるか疑問ですが純正レンズだけではまかなえない部分が補足されるのでしょうか。
でとりあえずニコンも、新しいボディは発売されるのか興味がありますね。
とりあえずニコンのボディだったらアダプター使えば持ってるレンズは使えるので投資は少なくて済みます。
すぐに買い替えるわけではないですけどシグマで持った60-600の重さにびっくりしてやっぱりマイクロフォーサーズじゃね?と思った次第です、新しいボディが出るのを期待したいです。
まぁソニーにしとけばレンズとかも困ることも無いんでしょうけどね~時代の流れか動画撮影の性能に力を入れている機種も多いので悩ましいですね。
でもレフ機のファインダーはいいんだよなぁ、夜になると明るいEVFがいいけどね(^^;
となると今のままレフ機1台、マイクロフォーサーズ1台てなかなか自分に合った体制なのかと思います。
WIng works 更新しました
本来なら開催されるパシフィコ横浜へはみなとみらい線のみなとみらいで降りるのですちょっとその前に寄り道。
一つ先の馬車道から歩こうかと思ったのですが調べたら横浜駅から直接バスが出ているようでしたので横浜で下車。
東口のバス停を目指して・・・・・迷子(??)
一階地下に入ったところで案内が消えて戻ったけどやっぱりあってるみたいで・・・もう少し先の地上に上がったとこがバスターミナルでした。

10分ほど待って乗りました、変なものが付いてるバスですww

国産ハイブリッドバスを使用した「横浜ベイサイドブルー」
横浜駅から山下公園までを結んでいまして乗った車両はガンダムラッピング車両でした。
横浜駅から15分程で到着したのは4年前にはなかったはずの・・・

2019年の秋にオープンした新港埠頭の複合施設でホテルやショップが入ってます。
ちょっとトイレを拝借したのですが・・・・

こんなところにダイソン!
水が出るところと温風が出るところが一つになってます、壊れたら高そう(^^;

ネットで調べたら札幌にある白樺山荘が横浜にあったので来てみました。
最近食べ歩いている味噌ラーメン、ちょっとピリ辛、麺は森住製麺の麺ということです。
森住製麺?恥ずかしながら初めて聞きました、調べたらすみれとかも使ってるみたいです。
すみれは横浜にもお店がありましたね、みなとみらいとは反対の方向だったので今回は白樺山荘にしました。
アツアツのラーメンでほっこりしたのでパシフィコまで歩いて戻ります。

今回はオンラインで参加登録をして自分で入場券を印刷して持っていく方式で日付まで指定します。
会場でも印刷できましたけど・・・
やはりコロナ対策なのか4年前よりも展示スペースがゆったりとられているようです。
通路なんかも広くてそれなりの人出だったと思いますがあまり窮屈感は感じませんでした。

今回気になってよく見てきたのはパナソニック、シグマ、ニコンの3か所。
パナソニックは先日新しく発売されたフルサイズのS5Ⅱが展示されてました。
期待はしていたのですが思ったよりかは評価が高くなっていかないですね。
Lマウントということでとりあえずは消えてなくなるという可能性は少ないですが・・・・
そこでLマウントアライアンスのシグマへ。
先日シグマからニコンZマウントのレンズが発売されることが発表されました。
どこまでのレンズが発売されるか疑問ですが純正レンズだけではまかなえない部分が補足されるのでしょうか。
でとりあえずニコンも、新しいボディは発売されるのか興味がありますね。
とりあえずニコンのボディだったらアダプター使えば持ってるレンズは使えるので投資は少なくて済みます。
すぐに買い替えるわけではないですけどシグマで持った60-600の重さにびっくりしてやっぱりマイクロフォーサーズじゃね?と思った次第です、新しいボディが出るのを期待したいです。
まぁソニーにしとけばレンズとかも困ることも無いんでしょうけどね~時代の流れか動画撮影の性能に力を入れている機種も多いので悩ましいですね。
でもレフ機のファインダーはいいんだよなぁ、夜になると明るいEVFがいいけどね(^^;
となると今のままレフ機1台、マイクロフォーサーズ1台てなかなか自分に合った体制なのかと思います。
WIng works 更新しました
三菱スペースジェット離陸できず [ニュース]
https://news.yahoo.co.jp/articles/fac6ca4f42e3902856cc666650084c66c88181a5
2020年に凍結を発表していましたが正式に撤退ということになりました。
不思議なのは開発休止を否定した翌日に撤退を発表したのですが・・・どこかからリークしたということですかね?
そんな簡単なことだったとは思いませんがそんなに難しいことだったのですね。
よくホンダジェットと比べられることがありますがまぁ大きさが違うので一概に比べることはできませんがホンダはうまいこといったのにスペースジェットは・・・・と語られることは多いですね。
そもそもホンダジェットはほぼ米国で開発から生産まで行われてますから国産とはいいがたい、でもそんなときは都合よく「われらがホンダはよくやった」となる、でも三菱としても参考になることはあったのではないかと思いますが。
良くなかったのは中途半端に国から支援を受けたばっかりにあーでもないこーでもないとちゃちゃを入れられたのは想像するに難くない。
200機あまりの発注があったが違約金もしくは損害賠償は発生するのだろうか?
国内に限って言えば日本航空グループと全日空グループが発注をしていたがジェイエアは引き続きエンブラエルを使用するようだがANAウイングスはどうするのだろうか、引き続きボンバルディアのQ400を使うのだろうか。
こうなったらホンダジェットでデカいの作ってもらうしかないか(^^;
Wing works 更新しました
2020年に凍結を発表していましたが正式に撤退ということになりました。
不思議なのは開発休止を否定した翌日に撤退を発表したのですが・・・どこかからリークしたということですかね?
そんな簡単なことだったとは思いませんがそんなに難しいことだったのですね。
よくホンダジェットと比べられることがありますがまぁ大きさが違うので一概に比べることはできませんがホンダはうまいこといったのにスペースジェットは・・・・と語られることは多いですね。
そもそもホンダジェットはほぼ米国で開発から生産まで行われてますから国産とはいいがたい、でもそんなときは都合よく「われらがホンダはよくやった」となる、でも三菱としても参考になることはあったのではないかと思いますが。
良くなかったのは中途半端に国から支援を受けたばっかりにあーでもないこーでもないとちゃちゃを入れられたのは想像するに難くない。
200機あまりの発注があったが違約金もしくは損害賠償は発生するのだろうか?
国内に限って言えば日本航空グループと全日空グループが発注をしていたがジェイエアは引き続きエンブラエルを使用するようだがANAウイングスはどうするのだろうか、引き続きボンバルディアのQ400を使うのだろうか。
こうなったらホンダジェットでデカいの作ってもらうしかないか(^^;
Wing works 更新しました
武豊騎手JRA通算4400勝 [ニュース]
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=221469
前人未踏です、すごいです、なかなか抜くことはできない記録ですね。
ただあえて言いたい、全盛期の頃のような結果を出してほしい。
最近は重賞ではさっぱり、G1に至っては参加するだけ?昨年はダービーは勝ちましたが。
4400勝した日は3勝しましたが裏開催の小倉・・・それなら全部勝たないと。
実際翌日の東京はさっぱりでしたしね。
最近ではレジェンドなんて呼ばれてますけどレジェンドなんて成績は二の次な感じしちゃって。
しっかり成績出してたらレジェンドなんて呼ばれません、長く続けていることは素晴らしいことだけど・・・・
全盛期を見たことがある私にとっては物足らない、またリーディングを争ってほしいですね、下手したら今年は今村聖奈ジョッキーにも勝鞍負けちゃうんじゃないの?
まずは誰か騎手会長代わってくれないのかね?
再び頂点に君臨する武豊が見たいただのおっさんの独り言でした(ーー;
Wing works 更新しました
前人未踏です、すごいです、なかなか抜くことはできない記録ですね。
ただあえて言いたい、全盛期の頃のような結果を出してほしい。
最近は重賞ではさっぱり、G1に至っては参加するだけ?昨年はダービーは勝ちましたが。
4400勝した日は3勝しましたが裏開催の小倉・・・それなら全部勝たないと。
実際翌日の東京はさっぱりでしたしね。
最近ではレジェンドなんて呼ばれてますけどレジェンドなんて成績は二の次な感じしちゃって。
しっかり成績出してたらレジェンドなんて呼ばれません、長く続けていることは素晴らしいことだけど・・・・
全盛期を見たことがある私にとっては物足らない、またリーディングを争ってほしいですね、下手したら今年は今村聖奈ジョッキーにも勝鞍負けちゃうんじゃないの?
まずは誰か騎手会長代わってくれないのかね?
再び頂点に君臨する武豊が見たいただのおっさんの独り言でした(ーー;
Wing works 更新しました
タグ:武豊
筑波サーキット [お出かけ記]
今日は天気も良かったので原チャでぶらぶらと筑波サーキットまで行ってきました。
下道をとろとろと1時間半、思ったより早く着いた?
駐車場入り口で警備員さんに聞いて見学させてもらいます。
まずは駐車場のすぐ上にあるメインスタンドへ。
最終コーナー側はもろ逆光でしたので諦め、ストレートは高いネットに阻まれ第一コーナー側がかろうじて・・・・

1台でコーナーに突っ込むところを撮ろうとするともう少し長めのレンズが必要ですな。
コースをくぐってAパドック側へ、一応入っても大丈夫と聞きましたがなんだかドキドキ(笑)

午前中早めだと順光ですかね、まぁ夕方でなければストレート側は撮れそうですが・・・予想以上に速いんですけど(^^;

先日このコースのタイムが更新されたようですがだいだい1分前後で1周回ってきているような感じでした。

ドライバーズサロンの前を通って第一シケインのほうへ行ってみました。
事前に調べていた通り何か所かフェンスに穴が開いていて撮影に困ることはありませんでした(^^;
30年くらい前に一度来たのはここのスタンドだったかもしれません。

S字からシケインへの進入でインから・・・・みたいな感じですか?
この場所はフェンスの穴が無くても脚立があればフェンスはクリアできますね、下もコンクリなので安心です。
ダンロップコーナーにも行ってみたかったのですが警備員さんに聞いたら今日は貸し切りなのでわからないと言っていたので今回は入りませんでしたが遠目で見ている限りは入っても大丈夫そうでした(シケインからは遠いけど)
シケインは少しスピードも落ちるので撮りやすそうな場所ですね、ある程度順光は保てそうですし。
後はレンズの焦点距離が・・・便利ズームとかあれば楽かもしれません。
帰りもぶらぶら、近くに寄ってみたいラーメン屋さんがあったのですが混んでいたのでパス。
原付である程度着込んでいたのでお店寄るのが少し面倒というのはありましたけど(^^;
Wing works 更新しました
下道をとろとろと1時間半、思ったより早く着いた?
駐車場入り口で警備員さんに聞いて見学させてもらいます。
まずは駐車場のすぐ上にあるメインスタンドへ。
最終コーナー側はもろ逆光でしたので諦め、ストレートは高いネットに阻まれ第一コーナー側がかろうじて・・・・

1台でコーナーに突っ込むところを撮ろうとするともう少し長めのレンズが必要ですな。
コースをくぐってAパドック側へ、一応入っても大丈夫と聞きましたがなんだかドキドキ(笑)

午前中早めだと順光ですかね、まぁ夕方でなければストレート側は撮れそうですが・・・予想以上に速いんですけど(^^;

先日このコースのタイムが更新されたようですがだいだい1分前後で1周回ってきているような感じでした。

ドライバーズサロンの前を通って第一シケインのほうへ行ってみました。
事前に調べていた通り何か所かフェンスに穴が開いていて撮影に困ることはありませんでした(^^;
30年くらい前に一度来たのはここのスタンドだったかもしれません。

S字からシケインへの進入でインから・・・・みたいな感じですか?
この場所はフェンスの穴が無くても脚立があればフェンスはクリアできますね、下もコンクリなので安心です。
ダンロップコーナーにも行ってみたかったのですが警備員さんに聞いたら今日は貸し切りなのでわからないと言っていたので今回は入りませんでしたが遠目で見ている限りは入っても大丈夫そうでした(シケインからは遠いけど)
シケインは少しスピードも落ちるので撮りやすそうな場所ですね、ある程度順光は保てそうですし。
後はレンズの焦点距離が・・・便利ズームとかあれば楽かもしれません。
帰りもぶらぶら、近くに寄ってみたいラーメン屋さんがあったのですが混んでいたのでパス。
原付である程度着込んでいたのでお店寄るのが少し面倒というのはありましたけど(^^;
Wing works 更新しました
寝正月じゃないぞ [御朱印]
それほどタイトルに意味はありませんww
2日は主に電車乗りがメインでしたが今週は参拝メインでした。


このところ参拝を増やしている鷲宮神社。
書き置きの御朱印もありましたがせっかくなので直書きを拝受。


こちらは地元久伊豆神社。
別名クイズ神社といわれてるとか、埼玉県内には久伊豆神社が多くありましてもうどれがどれなんだか。
元々は加須の玉敷神社が総本社とされていいるそうです。

この日は最近ハマっている味噌ラーメンを、このお店は2度目なので今回は海老味噌を頼んでみましたが・・・・美味しかったのですがノーマルのほうが良かったかな。
そして昨日は珍しく土曜日が休みだったので友人と車でGO


こちらも昨年に続いての成田山新勝寺。
参道は車の乗り入れができず手前の駐車場から歩きましたが駅から続く道と合流後はなかなか人並みでした。
昨年は直書きの御朱印を拝受しましたが今年は書き置きのみでした(土曜で混んでるからかな?)

せっかくなのでということで鰻を食します。
有名店では3時間待ちなんて書いてありました(^^;
われわれは口コミを頼りに総門を少し通り過ぎた場所にあるお店に。
待つことなくすぐ鰻を食すことができました、久々ですうな重、きっと胃がびっくりしてるはずです。


そして本日、ウサギ年にちなんで兎を神事としている「調神社」へ。
しらべ?・・・ではなく「つきじんじゃ」だそうです。
もっとも地元の方は「つきのみや(調宮神社)神社」と呼んでいる方が多いようです。


参拝に40分、お札に30分、御朱印に60分となかなかタフな1日でした(^^;
帰りに氷川神社を参拝しようかと思ったのですがヘロヘロになったので断念しました(ーー;
願い事はひとつ、何事もなく2023年を生き抜けますように
Wing works 更新しました
2日は主に電車乗りがメインでしたが今週は参拝メインでした。


このところ参拝を増やしている鷲宮神社。
書き置きの御朱印もありましたがせっかくなので直書きを拝受。


こちらは地元久伊豆神社。
別名クイズ神社といわれてるとか、埼玉県内には久伊豆神社が多くありましてもうどれがどれなんだか。
元々は加須の玉敷神社が総本社とされていいるそうです。

この日は最近ハマっている味噌ラーメンを、このお店は2度目なので今回は海老味噌を頼んでみましたが・・・・美味しかったのですがノーマルのほうが良かったかな。
そして昨日は珍しく土曜日が休みだったので友人と車でGO


こちらも昨年に続いての成田山新勝寺。
参道は車の乗り入れができず手前の駐車場から歩きましたが駅から続く道と合流後はなかなか人並みでした。
昨年は直書きの御朱印を拝受しましたが今年は書き置きのみでした(土曜で混んでるからかな?)

せっかくなのでということで鰻を食します。
有名店では3時間待ちなんて書いてありました(^^;
われわれは口コミを頼りに総門を少し通り過ぎた場所にあるお店に。
待つことなくすぐ鰻を食すことができました、久々ですうな重、きっと胃がびっくりしてるはずです。


そして本日、ウサギ年にちなんで兎を神事としている「調神社」へ。
しらべ?・・・ではなく「つきじんじゃ」だそうです。
もっとも地元の方は「つきのみや(調宮神社)神社」と呼んでいる方が多いようです。


参拝に40分、お札に30分、御朱印に60分となかなかタフな1日でした(^^;
帰りに氷川神社を参拝しようかと思ったのですがヘロヘロになったので断念しました(ーー;
願い事はひとつ、何事もなく2023年を生き抜けますように
Wing works 更新しました
海苔鉄ってなんじゃい?! [お出かけ記]
某つぶやきで誤変換のまま「海苔鉄行ってきます」って書いて途中で気づいて電車内で声を出して笑いそうになった変なおじさんがここにいますww
さて三が日もごろごろしても仕方がないので昨日はちょっと乗り鉄に。
アーバンパークラインとJRを乗り継いで最初に到着したのは・・・

一生懸命思い出してみたのですが・・・・高校の時に夏合宿行くときにレッドアロー乗るために使って以来ですかね、西武鉄道の池袋駅です。
西武線を使うときはたいがい武蔵野線を使ってショートカットしてしまうので池袋までくることはほぼないですね。
池袋線に乗って再び埼玉へ向かって北上していきますがなじみのない駅名が続きますね(^^;

途中ですれ違ったのはライオンズのラッピングですかね?
まずは終点飯能駅まで行きます、飯能で運行系統が分かれてますね、以前は直通電車もあったと思いましたが。

乗継列車を待っていると入線済みの列車にもう1編成が近づいてきました。
4000系が4両+4両の8両編成で次の目的地へ向かいます。

今回乗ってみたかったのはまずは池袋から西武池袋線を全線乗ることと・・・・
西武線から秩父鉄道へ乗り入れる列車に乗ってみることでした。
8両編成になった列車は西武秩父駅の一つ手前の横瀬駅で再び切り離されまして秩父鉄道の三峰口行きと長瀞行へ分かれます。
今回私が乗ったのは長瀞行の方です。
西武秩父駅の手前から秩父鉄道への連絡線へ入ります。

右手が西武秩父駅で左手が秩父鉄道、ちょうど三峰口方面の列車が見えます。
この列車は西武秩父駅には寄らずに秩父鉄道のお花畑駅へ。
三峰口行きは西武秩父駅に入線して逆側の連絡線で影森駅へ向かいます。

今回私がまず降りたのはお花畑の次の秩父駅。
秩父駅もあまり使った記憶が無いですね、親戚が秩父にいるのですがその際は車で行くか御花畑駅を使ったような気がします。

まずは秩父神社に参拝します、今年の初詣となりました。
時間が早かったためかそれほど混雑していませんでした。

直書きの御朱印を拝受しました。
何か朝食でもと思って駅へ戻りましたが・・・どこもやってませんでした(^^;

秩父駅の留置線には電気機関車3重連が・・・・よく見ると1両だけデキ300で後
あとの2両はデキ500のようです。
秩父駅で待っているとやってきたのは再び西武鉄道の4000系でした、この午前中の2本が秩父鉄道乗り入れです、夕方に2本西武線へ戻るのですが秩父駅に留置か一旦西武線へ戻るのか?!

上長瀞駅の手前で荒川を渡ります、この下の河原側が橋梁を渡る列車を撮る撮影ポイントですね。

再び列車を降りたのは有名観光地でもある長瀞駅です、趣のある駅舎ですね。

駅から10分ほど歩いた宝登山の麓にある宝登山神社に参拝。
昼前でしたので少し混雑、本殿まで30分程並んだでしょうか。

御朱印は書き置きでしたので逆にそれほど時間がかからずに拝受できました。
おいしそうな食べ物屋さんを横目に駅へと戻ります。
長瀞駅から再び秩父鉄道で移動。

やってきたのは・・・・ラグビーワールドカップ?!
えっ?またやるの?・・・・と思っていたら2019年のラッピングのままでした(^^;

途中ですれ違ったのはまた違うラッピング・・・ヤマトタケルの文字が見えるので秩父神社か三峯神社か?

続きまして下車したのはふかや花園駅、2018年に開業した新しい駅ですね。

この駅はこのアウトレットのために開業したのですが・・・さすがにめちゃ混みでしたのでさっさと退散してきました(^^;

一応中には入って名物?の赤城乳業のスペースだけ覗いてきました、小さいお子さんは楽しそうでしたね。
アウトレットであまり時間を使わなかったのでもう1件追加で訪問。
熊谷で降りまして3分の乗り継ぎでバスに乗ります。

なかなかモダンなバス停ですね。

妻沼聖天山にお参りします、「めぬましょうでんざん」と読むらしいです。
ここで誤算は本殿まで1時間並びました、あわよくばもう1か所寄れるかと思っていたのですが。

こちらも書き置きでしたが日付が入っていませんね?!
11日過ぎたら直書きをしていただけるそうです。
予定のバスには乗れなくなったので寄り道は諦めて帰途につきます。
バスで同じ駅に戻るのも面白くないので北方面のバスに乗ります。

20分程で着いたのは東武小泉線の西小泉駅。
川を渡って群馬県に入りました。
正直ローカル線の末端駅でしたのでもっとボロボロな駅舎を想像したのですが・・・なんとモダンな。
たまたま近くに住む友人からリアルタイムで教えてもらったのですがこのあたりはブラジルの方が多く住んでいるのでブラジル国旗に使われているカラーを使ったそうです。
近くにあるパナソニックの工場ですがその前はサンヨーの工場、その土地はもともとは中島飛行機の工場だったそうです。
西小泉駅から館林、久喜、春日部で乗り換えて無事帰着。
秩父鉄道もSuicaが使えるようになったのでスムーズで楽でしたね。
実はもともとは三峰口行きに乗って三峯神社を目指そうと思ったのですが・・・バスが三が日ダイヤで減便、加えて一般の参拝者の自家用車で渋滞が予想されたので今回は予定変更しました。
正月から秩父三社(三峯神社、秩父神社、宝登山神社)にお参り出来たらよかったのですが。
三峯神社はもう少し暖かくなったら参拝に伺いたいと思います。
さて明日は仕事始め、緩み切った体にスイッチ入れます(^^;
Wing works 更新しました
さて三が日もごろごろしても仕方がないので昨日はちょっと乗り鉄に。
アーバンパークラインとJRを乗り継いで最初に到着したのは・・・

一生懸命思い出してみたのですが・・・・高校の時に夏合宿行くときにレッドアロー乗るために使って以来ですかね、西武鉄道の池袋駅です。
西武線を使うときはたいがい武蔵野線を使ってショートカットしてしまうので池袋までくることはほぼないですね。
池袋線に乗って再び埼玉へ向かって北上していきますがなじみのない駅名が続きますね(^^;

途中ですれ違ったのはライオンズのラッピングですかね?
まずは終点飯能駅まで行きます、飯能で運行系統が分かれてますね、以前は直通電車もあったと思いましたが。

乗継列車を待っていると入線済みの列車にもう1編成が近づいてきました。
4000系が4両+4両の8両編成で次の目的地へ向かいます。

今回乗ってみたかったのはまずは池袋から西武池袋線を全線乗ることと・・・・
西武線から秩父鉄道へ乗り入れる列車に乗ってみることでした。
8両編成になった列車は西武秩父駅の一つ手前の横瀬駅で再び切り離されまして秩父鉄道の三峰口行きと長瀞行へ分かれます。
今回私が乗ったのは長瀞行の方です。
西武秩父駅の手前から秩父鉄道への連絡線へ入ります。

右手が西武秩父駅で左手が秩父鉄道、ちょうど三峰口方面の列車が見えます。
この列車は西武秩父駅には寄らずに秩父鉄道のお花畑駅へ。
三峰口行きは西武秩父駅に入線して逆側の連絡線で影森駅へ向かいます。

今回私がまず降りたのはお花畑の次の秩父駅。
秩父駅もあまり使った記憶が無いですね、親戚が秩父にいるのですがその際は車で行くか御花畑駅を使ったような気がします。

まずは秩父神社に参拝します、今年の初詣となりました。
時間が早かったためかそれほど混雑していませんでした。

直書きの御朱印を拝受しました。
何か朝食でもと思って駅へ戻りましたが・・・どこもやってませんでした(^^;

秩父駅の留置線には電気機関車3重連が・・・・よく見ると1両だけデキ300で後
あとの2両はデキ500のようです。
秩父駅で待っているとやってきたのは再び西武鉄道の4000系でした、この午前中の2本が秩父鉄道乗り入れです、夕方に2本西武線へ戻るのですが秩父駅に留置か一旦西武線へ戻るのか?!

上長瀞駅の手前で荒川を渡ります、この下の河原側が橋梁を渡る列車を撮る撮影ポイントですね。

再び列車を降りたのは有名観光地でもある長瀞駅です、趣のある駅舎ですね。

駅から10分ほど歩いた宝登山の麓にある宝登山神社に参拝。
昼前でしたので少し混雑、本殿まで30分程並んだでしょうか。

御朱印は書き置きでしたので逆にそれほど時間がかからずに拝受できました。
おいしそうな食べ物屋さんを横目に駅へと戻ります。
長瀞駅から再び秩父鉄道で移動。

やってきたのは・・・・ラグビーワールドカップ?!
えっ?またやるの?・・・・と思っていたら2019年のラッピングのままでした(^^;

途中ですれ違ったのはまた違うラッピング・・・ヤマトタケルの文字が見えるので秩父神社か三峯神社か?

続きまして下車したのはふかや花園駅、2018年に開業した新しい駅ですね。

この駅はこのアウトレットのために開業したのですが・・・さすがにめちゃ混みでしたのでさっさと退散してきました(^^;

一応中には入って名物?の赤城乳業のスペースだけ覗いてきました、小さいお子さんは楽しそうでしたね。
アウトレットであまり時間を使わなかったのでもう1件追加で訪問。
熊谷で降りまして3分の乗り継ぎでバスに乗ります。

なかなかモダンなバス停ですね。

妻沼聖天山にお参りします、「めぬましょうでんざん」と読むらしいです。
ここで誤算は本殿まで1時間並びました、あわよくばもう1か所寄れるかと思っていたのですが。

こちらも書き置きでしたが日付が入っていませんね?!
11日過ぎたら直書きをしていただけるそうです。
予定のバスには乗れなくなったので寄り道は諦めて帰途につきます。
バスで同じ駅に戻るのも面白くないので北方面のバスに乗ります。

20分程で着いたのは東武小泉線の西小泉駅。
川を渡って群馬県に入りました。
正直ローカル線の末端駅でしたのでもっとボロボロな駅舎を想像したのですが・・・なんとモダンな。
たまたま近くに住む友人からリアルタイムで教えてもらったのですがこのあたりはブラジルの方が多く住んでいるのでブラジル国旗に使われているカラーを使ったそうです。
近くにあるパナソニックの工場ですがその前はサンヨーの工場、その土地はもともとは中島飛行機の工場だったそうです。
西小泉駅から館林、久喜、春日部で乗り換えて無事帰着。
秩父鉄道もSuicaが使えるようになったのでスムーズで楽でしたね。
実はもともとは三峰口行きに乗って三峯神社を目指そうと思ったのですが・・・バスが三が日ダイヤで減便、加えて一般の参拝者の自家用車で渋滞が予想されたので今回は予定変更しました。
正月から秩父三社(三峯神社、秩父神社、宝登山神社)にお参り出来たらよかったのですが。
三峯神社はもう少し暖かくなったら参拝に伺いたいと思います。
さて明日は仕事始め、緩み切った体にスイッチ入れます(^^;
Wing works 更新しました
ハロー2023年 [ひとりごと]
2022年を振り返る(その5) [ニュース]
2022年も残り18時間ほどとなりました。
気が付けば年末、あっという間でした。
ニュース編(第1位)
ロシアのウクライナ侵攻
どういった結末が正しいのかはわかりませんが1日でも早い終結を祈るばかりです。
明日は我が身と思い防衛費の増強に至ったのでしょうか。
台湾問題を含めた対中国、対北朝鮮、さらに緊張が高まってしまうのは避けてもらいたいものです。
個人編(1位)
なんとか生き延びる
毎回オチのようになってますが大病もせず運良くコロナにも感染せず(たぶん)ちょっとした体力の衰えだけでなんとか2023年を迎えられそうです。
人生50年と言われていた時代もありましたがそれに当てはめればこれからは余生です(笑)
ほどほどに食べてほどほどに飲んでほどほどに遊んでほどほどに仕事して、背伸びせず身の丈に合った生活をつつましく過ごしていきたいと思います。
今年はジムニーを通じて新しい世界へを踏み入ることもできました、来年もまた何か一つ新しい出会いがあれば、と小さい目標にしたいと思います。
2022年ありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。
Wing works 更新しました
気が付けば年末、あっという間でした。
ニュース編(第1位)
ロシアのウクライナ侵攻
どういった結末が正しいのかはわかりませんが1日でも早い終結を祈るばかりです。
明日は我が身と思い防衛費の増強に至ったのでしょうか。
台湾問題を含めた対中国、対北朝鮮、さらに緊張が高まってしまうのは避けてもらいたいものです。
個人編(1位)
なんとか生き延びる
毎回オチのようになってますが大病もせず運良くコロナにも感染せず(たぶん)ちょっとした体力の衰えだけでなんとか2023年を迎えられそうです。
人生50年と言われていた時代もありましたがそれに当てはめればこれからは余生です(笑)
ほどほどに食べてほどほどに飲んでほどほどに遊んでほどほどに仕事して、背伸びせず身の丈に合った生活をつつましく過ごしていきたいと思います。
今年はジムニーを通じて新しい世界へを踏み入ることもできました、来年もまた何か一つ新しい出会いがあれば、と小さい目標にしたいと思います。
2022年ありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。
Wing works 更新しました
前の10件 | -